自己紹介

自分の写真
Wales, United Kingdom
日本と英国を行き来する2人のバイリンガルキッズの母。ロンドンで生まれた子供たちを連れて日本へ。横浜で英語で創作絵本を作るキッズ・クリエイティブ・ライティングの教室を開き、英語の絵本の出版。小学校で不登校になった息子を連れて、またまた英国へ。イギリスの自然と息子のテニス・トーナメントの応援と野菜作りを楽しむ日々を過ごしていましたが、社会人学生として大学に入学。
ラベル 卒業式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 卒業式 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月26日月曜日

英国の小学校の卒業式 2 グラジュエーション・ハットと日本の旗

卒業式の黒い角帽

日本の小学校で同じクラスのお友達と一緒に朝会にも出ることができなかった息子。
日本で、厳かに行われていく長女の卒業式に出席している時、
不登校だった息子が同じように壇上をあがっていく姿を想像もできませんでした。

その彼が、イギリスの小学校に転校してわずか1年と2カ月。
クラスメイトと一緒に卒業式で壇上に立てるとは。。。

7月の卒業式、サマードレスを着て座っているイギリス人のママたちにまじり、
学校の講堂に座ると、在校生が入ってきて、朝会が始まりました。

校長先生の短いあいさつが終わると、6年生の生徒の名前が呼ばれました。
呼ばれた順に卒業生の子供たちが、入口から講堂に一人ずつ入ってきて、
卒業証書を手渡されて、壇上に座って行きます。

入口から入ってくる6年生の子達のその頭には、よく洋画の映画とかで見るグラジュエーション・ハット(Graduation Hat)と呼ばれる黒い四角い卒業帽子が。。。

「まるで、アメリカのハイスクールの卒業式見たい。」

娘が以前通っていたロンドンの小学校の卒業式を思い出しながら、盛り上がりのいまいちだった私を裏切ったすばらしい演出。

黒いクラフト紙でつくった角帽は、卒業生たちの手作りみたいで、ひとつひとつ違う模様で飾ってありました。
幾何学模様のパータンだけのもあれば、可愛い絵や文字が書いてあったり、どれ一つとして同じものはなく個性的。

手作りの卒業帽をかぶった生徒達は、卒業証書を片手に、校長先生に壇上の前で握手をした後、嬉しそうに胸を張って、ひな壇に登って行きます。

グラジュエーションハットと日の丸

ひな壇に座る生徒が増えて行き、いよいよ息子の名前が呼ばれそう。

ドキドキしながら、ドアの方を見ていると、名前を呼ばれたお友達の後ろからのぞいている息子が見えました。

彼の頭にも手作りの黒いグラジュエーションハット。
そして、その角帽の真ん中には、大きな日の丸の旗が。


手作りの卒業の角帽 グラジュエーションハットと日本の旗
手作りの卒業式の帽子


日本の小学校では、髪の色が茶色ぽいので、 下級生からは「どこの国の人?」と聞かれたりして、
「僕はイギリス人なのかな?日本人なのかな?」 と何度も質問していた息子。

「あなたは両方なのよ。二つの文化を引き継いでいるのだから。」

一年前に日本人が一人もいないイギリスの小学校に転校。
お弁当に持っていたおにぎりは、クラスメイトをびっくりさせたいで、
「みんなにいろいろ聞かれるから、もう持って行かない。」

でも、最後に、卒業式で自分のアイデンティティーをアピールしてくれました。

「あっぱれ。むすこ。」

最後は、みんなと一緒に、胸を張って、卒業式の壇上に立てたね。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


関連した記事

2013年8月22日木曜日

英国の小学校の卒業式

不登校生だった息子が卒業式に出席できるとも思っていませんでした。


イギリスの小学校の卒業式


息子が英国の学校に転校して4ヶ月で、小学校最終学年になってしまいました。

小学校6年の学年末が近付くにつれて、
親の会から『卒業生のパーティー(Leavers' Party)』のお知らせやら、
息子や彼のクラスメイトの「6年生は卒業前の発表会があるんだよ。』という話やら出始めて、

「やはり英国の小学校でも何やら卒業に向けていろいろあるんだなぁ。」
と盛り上がりの低い母親。

以前、娘が通っていたロンドンの小学校では、日本のような格式のある「卒業式」は全くなし。

一応、卒業生のための会(Leaver’s assembly)は、行われるのですが、
日本の「卒業式」のような式典ではなく、

『卒業生のための朝の朝会』
といった感じのあまりいつもと変わらない卒業生の学校最後の日

ということで、
イギリスの小学校の卒業式には、あまり期待をしていなかったのです。

日本の学校に行かせてよかったと思った事の一つが、格式のある「入学式」や「卒業式」があること。

制服のない学校だと、親だけでなく、子供たちもスーツやドレスを着たり、襟を正して出席するだけに、大きな感動の日ですよね 。

ロンドンの娘の小学校は制服がなく、卒業式だからといって特におめかしをするわけでもなく。

やきもきするうちに、ようやく卒業数日前に学校からのメイルだけのお知らせが届きました。

「Y6 Leavers' Assemblyは、朝9時05分から始まります。」
(Y6とはYear 6の略で、小学校6年生と言う意味という)


英国の卒業証書(Graduation Certificate)
丸い筒に入ってもいなく、リボンと生徒の名前のラベルだけでカジュアル。






7月の卒業式とママたちのドレスコード


『両親揃って、日本の卒業式のようなスーツで行くのもかしこまりすぎるかな。』

こういうときは、イギリスで定番のスマート・カジュアル

普段着よりおしゃれなシャツとスカートとヒールのあるサンダルで学校へ。

学校の講堂にはすでに6年生のカラフルなドレスを着たママたちが、ずらっと座っていました。

<7 月の卒業式>

イギリスの短い夏を楽しもうと、ママたちの服装は、サマードレスが多かったですね。

今年は、特に、天候に恵まれたイギリスの7月。
暖かい日が続き、ジャケットを着ている人は少なかったです。

袖なしのサマードレス小麦色に焼けたヘルシーな肌を見せるのが、イギリスのファッション。
夏になると、フェイク・タンのローションを塗って、白い肌を黄金色にしているママたちが、いっぱいいます。

ジャケットを持って来る人もいますが、白や黄色とかパステルカラーの華やかな色。
夏らしいカラフルなサマードレスをさらに鮮やかにします。

パパ達は、ジーンズの人もいましたが、靴は革靴。

スマート・カジュアルのコツは、足元じゃないかなと思います。
ジーンズでも、スニーカーでなくて、カジュアルな革靴。

女性は、ヒールのサンダル。
日本だと、つま先のでるサンダルは、フォーマル感がなくなりますが、イギリスの夏のファッションは、フォーマルな時も、つま先のでるサンダル。

ただし、ヒールのある靴。

ヒールが高ければ、高いほど、フォーマル感がでると言う感じがします。

今年の北アイルランドのサミットでも、このスマート・カジュアルのドレスコードが話題になっていましたよね。

スニーカーを履いていた安部首相のことも、英国の新聞では取り上げていました。

やはり、スマート・カジュアルのドレスコードのポイントは、足元でしょう。
さすがに英国は、革靴の文化ですね。

英国の小学校の卒業式は、カジュアルな中にも伝統ありということでしょうか。


ランキングに参加してます。
よかったら、下のボタンを押して、ご協力ください。


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


関連した記事