自己紹介

自分の写真
Wales, United Kingdom
日本と英国を行き来する2人のバイリンガルキッズの母。ロンドンで生まれた子供たちを連れて日本へ。横浜で英語で創作絵本を作るキッズ・クリエイティブ・ライティングの教室を開き、英語の絵本の出版。小学校で不登校になった息子を連れて、またまた英国へ。イギリスの自然と息子のテニス・トーナメントの応援と野菜作りを楽しむ日々を過ごしていましたが、社会人学生として大学に入学。
ラベル 試験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 試験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月12日木曜日

イギリスの試験 全国統一試験 GCSE 2度目のチャレンジ


 受験シーズン到来


イギリスでは最終学年末になる5月と6月が中高生にとっての受験シーズン。

この6月に息子は2度目のGCSEを受けます。
GCSE(The General Certificate of Secondary Education)は英国の中学修了時に行う全国統一学力試験。イギリスの生徒は通常15/16歳となる11年生(Year 11)に受けます。

日本に6年間住んでいた息子は英国に引っ越して1年になる去年の6月に日本語のGCSEを受けました。
結果はギリギリ合格点のC。 (D以下でも不合格ではないのですが、大学受験や就職にはGCSEのC以上のグレード求められることがほとんどです。グレードCを取ったらGCSEの試験をパスしたと一般的に考えられています。) 

まぁ、しかたがないかぁ。
母は息子が大きな試験に挑戦できただけでも満足でしたが、イギリス人の父親はGCSEの重要性をよく知っているのかいないのかこの結果に納得せずに「来年もう一回トライしてみよう。」 

日本で不登校生だった息子。イギリスに来てからは毎日現地小学校へ通学し、みんなと勉強できたり、6年生には全国学力試験を受けたりもできるようになりましたが。。。

『GCSEの試験場に足を運ぶことができるか?』
 去年の受験時はそれすらも大きな疑問でした。
本当にGCSEというイギリスの中学生でさえも大変な試験に挑戦できるのだろうか。
もちろん過去問などを解く余裕もなく何の準備もしないで迎えた試験日でした。 

イギリスの全国統一試験 GCSE 日本語 リーディング問題用紙  2013年度
GCSE Japanese 2013年度
リーディング問題用紙

GCSE Japanese

日本語のGCSEはリスニング、リーディング、ライティング(作文)、スピーキング(面接による会話)の4試験で3日間の日程で行われます。

GCSE日本語の試験項目と試験時間

ユニット1 リスニング 50分 
ユニット2 スピーキング 8-10分 受験者がスピーチに合う写真やイメージを持参。自分の決めたトピックを話すプレゼン式を選ぶこともできる。
ユニット3 リーディング 55分 9問 解答選択式と英語での記述式
ユニット4 ライティング 1時間  セクションA:小作文(75~180字)セクションB:作文(300字以上)

大きな不安を抱えた去年のGCSE。
試験日程で試験官と面接するスピーキングテストが一番初めに終わりました。

日本語のように英国ではマイナーな言語の科目だと日本語の話せる面接官を探すのも大変です。ロンドンだと日本語のGCSEやAレベルの試験を毎年行う試験会場がありますが、地方だとそうも簡単に話が運ばなかったり。

通常は学校側が探してくれますが、受験者に試験官にふさわしい人を探してきてと頼む時もあるみたいです。

試験日が決められて全国一斉に行われる筆記試験と違いスピーキングの試験日は「何月何日までに終了していること」と決められているだけで、特定の試験日は指定されません。

 我が家の子供達のGCSE受験にあたり試験会場になる娘の中学校から「日本語を話せてGCSEの試験官にふさわしい人を紹介してください。」と依頼がありました。

地元の大学で日本語講師をされている方をお頼みして、試験日程はこの先生と都合の良い日を決めることが出来ました。

「楽しくおしゃべりできました。」と試験官から太鼓判をもらったお陰で筆記試験への不安が大幅に減少した息子。 

筆記試験での作文は一文字も書かなかったと淡々と両親に報告した息子ですが「この次に受ける時には、もう少し日本語を書く練習しないとね。」と明るく試験会場を出たのでした。 


CGSE 再受験(Resit)と早期受験(Early Entry)

GCSEは再受験ができます。

もちろん1回の試験で最高グレードのAが取れればそれに越したことはないのですが、GCSEの平均スコアの低い学校では、再受験を見越して、本来は11年生で受けるGCSE試験を前倒しで生徒が9年生や10年生の時に行わせることもあります。

その場合は本来最低2年間かけて勉強するところを1年だけで勉強したりと準備期間が短くなるので『本当に成果が良いのかな?』と思っていたら、やはり英国政府も同じように考えていたみたいで教育改革の一部とし早期受験の規定が変わるそうです。

2013年9月以降から英語などコアの教科は最初のGCSE試験の結果のみが学校のパフォーマンスとして反映されるということになりました。 

受験者にとって再受験はどうなるの?

GCSEの再試験を受けた場合、前回のスコアより低い点数になっても高い方を使うことができます。英語や数学は翌年の6月を待たずに再受験ができますが、日本語は毎年6月の試験のみです。教育改革の進む昨今のイギリスではその変化についていくのに教師も親も大変です。

我が息子、大丈夫かしら。
また同じグレードを取るならまだしもそれ以下になる可能性もあるし。。。
何度、再受験してもいいGCSE。でも何度もやることに意味があるのかな?近い将来廃止になるかもしれないと言われている日本語のGCSE。受けれる内に受けておいたほうがいいのかなぁ。

 去年、父親が「チャレンジしてみることに意義がある。」と言って申し込んだGCSE。合格はもとより白紙解答になるだろうとあきらめていた母でしたが、結果が出た試験の再チャレンジとなると違います。
今回は過去の問題用紙や解答を熟読してやけに熱心な母。

 それにしても筆記試験の作文で一文字も書かずによくグレードCが取れたものだ。

この謎を解くべく去年の試験の結果を改めて見てみました。

GCSE日本語の受験対策

息子の去年のGCSE Japaneseの点数は。。。(カッコ内の点数は満点の場合 )
  1. リスニング   59点 (70点) 
  2. スピーキング 80点 (80点) 
  3. リーディング  60点 (70点) 
  4. ライティング  0点 (80点) 
去年の受験直後は無事にGCSEの試験を受けることができただけで興奮し、後日送られてきた結果を見ても数字がろくに頭に入ってこない母。ひたすら作文の試験の0点の部分だけを見つめていました。

不思議なことに1年経って冷静に眺めると数字からいろんなものが見えてきます。

去年の受験前は過去問を見せただけで粉砕されて下を向いて固まっていた息子も難関を乗り越えてしまえば余裕をもって振り返れます。

 「あれ?この問題のページあったかな?試験の時見なかったけど。」首をかしげる息子。

イギリスの全国統一試験であるGCSE 日本語 リーディング試験問題 2013年度
2013年度GCSE日本語の問題

解答は英語力が必要

ライティングの問題用紙には(たぶん受験者がメモできるようにと)白紙のページがところどころに挿入されています。最後の問題の前のページも白紙のページが入っていて、息子はそのページで試験問題が終わったと思い込んだみたいです。

ライティングの最後の問題は日本語の長文を読んで答えを英語で書く問題。漢字や日本語ボキャブラリーを問われるだけでなく、ある程度英語も書けないと答えられません。

この最後の問題の点数配点は10点。 

母と同じく、2度目は前向きに試験準備に取り組む息子。過去問題にチャレンジ。
「自転車のスペルってBycicleでいいのかな?」

英語で文章が書けるようになってもスペルの間違いの多い息子。
「惜しい。。。Bicycleなんだけどなぁ。」

『英語で答えを書くのはやっぱり無理か』 と心の中でつぶやく母。

幸いに日本語のGCSEはあくまでも日本語能力を試すものということなのか。英語の単語のスペルが間違っていても大目に見てもらえそう。

リスニング問題ではBrown Blounと書いてもComputerComputarと書いても発音が似ているからOK。「Various spelling of ~」 とか「Accept any incorrect spelling」と解答欄に注釈が入っています。
 さらに作文の試験では日英/英日の辞書あるいは電子辞書も持ち込みOK

ほっと胸をなでおろす母でした。

 リーディングの10点と共にリスニングはあと11点足りなかった去年の試験。
「リスニングの試験は音声が始まってからいつ答えを書くのか分からなくて、話す声が終わるのを待っていたら次の問題に進んで1問目は全く答えを書けなかった。」という息子。

去年できなかった問題の解決策が見えてきました。
もしかしたら2度目のチャレンジは無駄ではないかもしれない。。。


ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


GCSE日本語の過去の試験問題・回答は試験機関であるEDEXCELからダウンロードできます。→リンク
また、『右往左往のイギリス大学受験記』のブログを執筆している鉄火のマキさんがEdexcelへのリンクを年度ごとにまとめたリストを作ってくれています。→リンク

参照:
Edexcel
http://www.edexcel.com/quals/gcse/gcse09/mfl/japanese/Pages/default.aspx
英国政府 GCSE 早期受験について 
https://www.gov.uk/government/news/changes-to-early-entry-at-gcse

関連した記事

2013年9月3日火曜日

イギリスの試験 日本語のGCSE

イギリスの義務教育修了試験


11歳の息子が6月に日本語のGCSEを受けました。

 GCSEとは、The General Certificate of Secondary Educationという英国の中学卒業時の全国統一テストです。 

イギリスでは、中・高等学校では、入学試験でなく、修了試験が行われて、その試験の結果をもって、就職したり、大学への進学が決まります。

中学卒業時の16歳の時に受けるのが、このGCSE義務教育修了試験)。

イギリスでは、10年生と11年生(14歳から16歳)の間が準備期間で、11年生の学年末6月に試験を行います。

そして、同じような準備期間を得て、18歳の高校卒業時に受けるのが、A レベルと呼ばれているGCE Advanced Levelという試験になります。


科目は、英語、算数、理科、社会、歴史等が、必須や一般的な選択教科で、音楽、美術、体育、外国語などの教科も選択することができます。

日本語もModern Languageの外国語として、GCSEとAレベルの選択教科になっています。

ところが、この修了試験は、必ずこの歳で受けないといけないというものでなくて、何歳でも受けれるんですね。

実際、学校で勉強してなくても受けれます。 

ということで、息子は英国に引っ越してから1年目に、GCSEの日本語の試験を受けました。

通っている中学や高校で受けれる一般の受験者(中学生・高校生)とちがって、外部受験者(Private Candidate)は、受験できる試験場を探さないといけません。

これが結構やっかい。

 フランス語とかヨーロッパ語だと、外部受験もできる所が多いのですが、 幸い、14歳の姉の通っている私立校では、「学校で教えていない日本語の科目のGCSE試験を、学校内で受験できます。」という許可が出ました。

この学校で、この年、日本語のGCSEを受けるのは娘一人。
別の時期に、息子だけが受験するとなると、外部受験をさせてもらえないかも。
ということで、思い切って、姉弟の二人の受験申込をしました。

 義務教育修了試験と言っても、英国でまったく日本語を話したこともないイギリスの中学生が2年間かけて勉強した成果を試験するものなので、生まれた時から日本語を話して、日本に6年間住んでいた当家の子供たちにとっては、難しいものではないかもしれません。

それでも義務教育修了試験の資格の意味は大きいので真剣です。 

日本で小学校1年の3学期からまったくクラスで普通の授業を受けていない息子にとっては、どんな試験になるのか。

とても不安でした。 

字を書くのが苦手だった息子。

自分の名前も漢字で書けないのに、大丈夫だろうか。 
(娘いわく、「過去の試験用紙をみたら、名前は英語で書くみたい。」ということで、この問題はクリアしたのですが。) 

「本人が受けたくないといったら、すぐにやめよう。」という主人の提案で、受験の申し込みをしました。

 ドキドキだった試験日。平日の9時から姉の学校へ一緒に通学。

GCSEは、リーディング(Reading)、ライティング(Writing)、スピーキング(Speaking)、 リスニング(Listening)と4つの試験があります。

 試験日1日目は、スピーキングテストで、日本語の先生とのインタビューでした。

 インタビューした先生からも「大丈夫でしょう。」と言われて、悠々自適で試験会場から出てきた息子。
 読み書きとヒアリング試験は、別の日と言うことで、とりあえず、1日目終了。

 問題は、読み書きのテスト。
各試験とも1時間から2時間という長丁場。

 「息子は2時間も座って試験ができるのだろうか。」と不安は募るばかり。 

日本で不登校だった時、家で勉強させようと思っても、鉛筆を持ったままフリーズしてしまう息子。
自分の名前を漢字で書くこともできません。
日本語での筆記テストなんて、今までやったことあったかしら。。。 

娘から「文章読解のリーディングのテストは、答えは選択式だから、字を書かなくても大丈夫よ。」と言われてちょっと自信が出てきた息子。

 試験2日目は、残りの3つのテストを続けて行われます。
「時間も長いし、問題ができなかったらどうしよう。」とさすがに心配顔の息子。

『さすがに、筆記の試験の今日は、行けないかな。』と思う母の予想を裏切り、
「なんとかなるよ。」と言いながら、元気に家を飛び出して行きました。
何ともない言葉に聞こえますが、不登校の時には、息子の口から聞いたこともない力強い言葉でした。

 高いハードル 低いハードル 

帰って来た息子は、「ヒアリングの試験は、とっても簡単だったよ。試験のテープの声が、すごくゆっくりしゃべるから、笑っちゃったら、『笑わないように。』と、試験官の先生に怒られちゃった。」

「でも、エッセイを書くのは無理だね。あれ。だって、商品の広告を書けなんていう問題で、11歳の子供にはできないでしょう。」と涼しい顔で話してくれました。 

「おいおい。」と心で思った母ですが、でも、何よりも試験にチャレンジできただけでもよかろう。

 「また、来年も受けるんだ。それまでに、漢字をもう少し書けないといけないなぁ。」と来年の試験を楽しみにしている息子。

 『人生には、何度でもチャンスはあるんだ。』と、ようやく思えるようになれたのかな。 

自分の名前を書こうとして鉛筆を持ったまま、一文字も書けずにフリーズしていた息子。

不登校の時、担任の先生から「ハードルを自分で高くしないでごらん。」と言われた息子。
 どうやってハードルを低くしたらいいかわからなかくて、ずいぶん悩んでいたよね。

 イギリスに来てから低いハードルをいっぱい飛んで、知らない間に高いハードルも平気で飛べるようになったね。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

関連した記事

2013年8月12日月曜日

英国の通知表 小学校最後の通知表


卒業する数日前に息子が学校からスクールレポート(通知表)をもらって帰ってきました。
 「うれしい。息子に読んであげられる部分がいっぱいある。」
 日本の小学校では、1年生の時を除いて、通知表の最初のページ(各教科の評価のあるページ)は、真っ白でした。クラスで授業も受けていないので、仕方ないですよね。
それでも、コメントの欄には、担任の先生方が、息子についての暖かな言葉を書いてくださっていたので、なるたけ息子には見せないようにしながら、その部分だけを読んであげていました。
といっても、先生から息子に直接手渡されていることもあって、全く見せないと言うのは、無理なのですが。

英国の通知表:School Report

英国では、通知表は、学校からの報告書ということで、スクールレポートと呼ばれています。
親に渡されるのは、年に1回、 年度末の7月に渡されます。
To the parents/Guardian of 息子の名前”と書かれた封筒に張っていて、親より先に生徒が見れないように、ちゃんと封がしてありました。(これも嬉しかったです。)

英国の通知表は、日本と違って、特別な紙で作ってある冊子ではなく、普通のA4のコピー紙に、ずらっーと教科別にコメントが書いてあるだけ。

 このコメントの欄の枠も決まってなくて、「好きなだけ書きました。」みたいな感じに10行以上びっしり書いてある教科もあれば、数行で終わる教科もあって、とっても自由。
最後のページには、担任の先生のコメントと校長先生のコメントとサインが入っています。

 小学校の通知表で、スコアの評価が付してくるのは、SATsテストと呼ばれる全国統一試験の行われる2年・6年生だけ。
それも、試験科目の英語、算数、理科の評価だけで、その他の学年は、このコメントだけの通知表をもらいます。
(ウェールズは、ちょっと違って6年生だけ試験があり、評価科目にウェールズ語も入ります。)


成績表のコメントの書き方:From tutor comments

 今回息子がもらってきた通知表には、それはすばらしい表現がいっぱい書かれていました。

息子の成績表を、私より先に読んだ義理の母は、
「涙をなくして語れない。」と、ハンカチで目を拭きふき。
 
そのすばらしいコメントの一部をご紹介。
 
「英語での学校教育がたった2年目とは思えない。」(英語)
「今年のプロジェクトの中で、彼は本当に輝いた。」(Art
「デザインのプロジェクトでの彼のアイデアは、オリジナルで、独創的である。」(デザイン)
「とても熱心な地理学者である。」(地理)
「熱心で才能のあるスポーツマンであり、体育の教科において、すべての部分で、すばらしいパフォーマンスを見せ、よいコントロール、スピード、体力、強さ、バランスを見せてきた。」(体育)
「第2次大戦のリサーチにおいて、グループの一員として、また、単独でも効果的な調査を行って、歴史に深い興味と熱意を見せた。」(歴史)
「ウェールズ語に触れたのが初めてにも関わらず、彼の語学の進歩は驚くべきである。
その素晴らしい態度と授業へ意欲的な取り込みは賞賛すべきである。」(ウェールズ語)

最後の担任の先生からのコメントでは、「彼は、家族にとっての誇りで、我が校の財産であることを証明しました。」とまで書いてありました。

ここまで言われたら、おばあちゃん泣くよね。

日本人の私は、最初にコメントを読んだ時、感激するというより、
英語で言うと a little overkill”っていう感じで、ちょっと引いてしまいました。

コメントの通知表と一緒に入っていたAssessment Results(学習達成結果)のスコアの紙。

これをみてびっくり。

彼の6年生の英語、数学、理科の3教科の成績は、英語のスピーチを除いて、すべてレベル4と記されていて、6年生修了時の学習達成レベルをクリアしていました。


学習達成スコア表:Assessment results



学習達成レベルと言うのは、ナショナルカリキュラム(National Curriculum)と呼ばれている日本で言う学習指導要領をもとに作られている学習の達成目標なのです。
各学年ごとでなく、2年生(7歳児)、6年生(11歳児)、9年生(14歳児)の修了時に求められている達成目標です。
6年生だとレベル4をクリアしていたら、OKという具合です。

 学習達成目標が、毎年でなく、とびとびの所がいいですね。

1年でできなくても、数年かけてのんびりと達成できればいいよ。」と言うことでしょうか。

小学校最後の通知表は大きな成功の物語 


 日本では、小学校2年生から、クラスで授業を受けることができず、家でも勉強をするわけでなく、これからもずーっと、学力はおぼつかないと思ってました。

英国に来て、教室でクラスメイトと一緒に楽しく勉強できるようになっただけでなく、1年と数カ月で、勉強もなんとかなると分かったわけです。

親としては、喜びよりも驚き。驚きよりも不思議。

不登校だったというだけでなく、日本から転校してきて、アルファベットもまともに書けない生徒が、わずか12カ月で、小学校修了時の学力に達っするという成果をあげた。
これは、英国の小学校の先生方にとっても、成功例だったのでしょう。

通知表の最後に書いてあった副校長先生からのコメントは、

「転校してきた日のはずかしがり屋な彼を知っている私たちにとっては、
今の人を引き付ける笑顔と自信を持った明瞭な態度の彼は、大きなサクセス・ストーリーです。」

とありました。




不登校生英国へ 英国の小学校の通知表 学習達成スコア表 Key stage 2 Assessment results
学習達成スコア表 (Assessment results)
ランキングに参加してます。よかったら、下のボタンを押して、ご協力ください。


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

関連した記事