自己紹介

自分の写真
Wales, United Kingdom
日本と英国を行き来する2人のバイリンガルキッズの母。ロンドンで生まれた子供たちを連れて日本へ。横浜で英語で創作絵本を作るキッズ・クリエイティブ・ライティングの教室を開き、英語の絵本の出版。小学校で不登校になった息子を連れて、またまた英国へ。イギリスの自然と息子のテニス・トーナメントの応援と野菜作りを楽しむ日々を過ごしていましたが、社会人学生として大学に入学。
ラベル イギリスのテニスクラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イギリスのテニスクラブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月29日水曜日

ウインブルドンへの道 英国のジュニアプレイヤー

 The Road to Wimbledon

今年もウインブルドンテニス大会が始まりました。
6月に入り英国のサマーを感じさせる気候になるといよいよウインブルドンの季節が来たなと思います。

毎年行われるウインブルドンのセンターコート、No.1コートへのチケットの抽選に間に合わず今年はウインブルドンには行くことないかなと思っていた6月の中旬に英国テニス協会(LTA)から手紙が送られてきました。

ウインブルドンへの道 英国のテニス大会 英国のジュニア選手なら手に入れられるウインブルドンへの道
LTAからの招待状


英国テニス協会からのジュニア選手への手紙

 Dear Playerと始まる手紙はタイトルは『ウインブルドンへの道(The Road to Wimbledon)』というテニストーナネメントの地域ファイナル戦への招待状でした。

このトーナメントはその名のごとく、英国のより多くのジュニアプレイヤーにウインブルドンを目指してもらいという英国テニス協会の計らいで行われています。

全国の学校、テニスクラブ内で選抜トーナメントが行われ準決勝、決勝戦はロンドンにあるあのウインブルドンテニスクラブでおこなれます。今、錦織、ジェイコビッチ、マレーがプレーしているあの芝生のコートでプレイできる機会が与えられるのです。

去年は同じテニスクラブの友達がこの大会でウインブルドンへ行き5日間にわたってあの芝生のコートでプレイしてきました。

このトーナメントの出場資格は個人レートが7.1以下の14歳以下のジュニアプレイヤーのみ。学校およびLTAのテニスクラブでこのトーナメントに参加している場合のみ。地区ファイナル戦への参加は学校かクラブの代表プレイヤーということになります。

(14歳以下で個人ポイントが7.1より高い場合はRoad to Wimbledon国際大会参加可能。この場合は個人で直接英国テニス協会のウェッブサイトから直接申し込み。)

LTAからの手紙の宛先は息子。
個人戦にあまり参加していない息子。もちろんこの大会への出場権もこの手紙を持って初めて知りました。なぜ?と不思議がる私たち。

根気よく育てるジュニアテニス

英国へ渡ってから本格的にテニスのレッスンを始めた息子を見続けてきたクラブのテニスコーチ。

多くのジュニアプレイヤーを国際大会に送り込んだベテランコーチは、息子の成長を根気強く見守ってくれます。

グループレッスンに入らない彼を待ち続けてくれた彼。
個人戦で上手くいかない息子をしばらく休ませたらと声をかけてくれたのも彼。
ダブルスなら活躍する場が広がるとジュニア選手とベテラン選手をつなぐクラブチームを作ったらと提案してくれたのも彼。

このウンブルドンへの道も彼の推薦でした。


長い目でみて、根気よく選手の力を作っていく。早ければ5歳から始まるジュニアテニス選手のトレーニング。

他のクラブではプロを目指し世界大会を目指すも10代半ばで諦めるジュニア選手も多くいるというコーチ。

アンディー・マレーがジュニア時代。地元で活躍していた彼の周りには同じように力のあるジュニア選手が多くいました。その中から出てきたスパースター。

力のあるジュニア選手がいっぱい居る環境があれば世界に活躍する選手が出てくる。

長年地元のクラブで育ったジュニア選手たちが毎年世界を目指して各地へ散らばっていきます。
花形ジュニア達がいなくなり、一瞬ぽっかり穴が開いたように寂しくなる地元クラブ。
「次に地元クラブで活躍してくれるジュニア選手たちはいるのかしら。」
と心配するのもつかの間。

この間まで小さくってサーブも上手く打てなかったジュニアたちが、いつの間にか周りの大人のクラブプレイヤーよりも背も高くなりサーブも強くなっていました。
世代交代とばかりすばらしいテニスを見せてくれるようになってクラブを盛り上げてくれるティーンエージ選手達。

一人二人のトッププレイヤーを作るだけではクラブの繁栄やテニスの世界は広がっていかないと根気に見守るベテランコーチの元でジュニア選手の厚い層ができるのでした。

世界ランキング772位で、いまだにクラブプレイヤーとしても活躍しているマーカス・ウィルス(Marcus Willis)が今年のウインブルドン第1日目にランキング54位の相手を負かした。

ウインブルドンは子供の頃から夢だったというマーカス。

結果が出ないからと諦めないでチャンスはいつ来るかわからない。
 英国のテニスシーンはこれからかも。



ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


参照
関連した記事:

2014年9月23日火曜日

ジュニアテニスとハングリー精神

 錦織選手とグランドスラム大会決勝戦

すごい。日本のテニス。

錦織選手が、今年2014年9月、全米オープンテニス大会決勝戦進出を達成しました。

日本で多くの方がテレビ中継を見ていたと思いますが、これはアジア人初の快挙とか。日本だけでなくアジアのテニスの歴史を塗り替えました。

そして、この9月に錦織選手の男子世界テニスランキング(ATPランキング)は第6位になりました。

世界テニスランキング 錦織選手 2014年9月 ATPランキング
錦織圭選手 世界テニス ランキング (ATP) 2014年9月


テニス選手世界ランキング

テニス部がある中学や高校も多くテニスが盛んな日本ですが、なかなか世界のトップ選手を作りだせなかった日本のテニス界。

でも、2014年9月にATPランキング200位に入る日本人選手は錦織選手を含めて7名。ようやく努力が実ってきました。

同じように2013年にイギリスのテニスの歴史を更新したアンディ・マレー。
イギリス人として77年振りのウィンブルドン選手権優勝を果たしました。

日本と同じように長い間トップ選手を出せなかったイギリスも、これからはテニス・ルネッサンス期が来るかとおもいきや。

ATPランキング200位に入るイギリス選手は12位のアンディ・マレーと117位のジェームス・ワード(James Ward)選手の2名のみ。(2014年9月現在)

イギリスのテニスクラブのコーチ曰く「アンディ・マレーの後を引き継ぐ世代がいない。」

その理由は「イギリスのジュニアプレイヤーはハングリー精神がない。」

スポーツを語る時必ず語られるハングリー精神

テニスとハングリー精神


イギリスのテニス界は何年もジュニア選手のハングリー精神のなさを伝えてきました。

アンディ・マレーが出てくるまで英国テニス界のトッププレイヤーだったティム・ヘンマン(Tim Henman)氏、そして全米オープンで準決勝し、現在、英国のトップジュニアプレイヤーのコーチをしているグレッグ・ルゼツキー(Greg Rodeski)氏も同じようにイギリスの子供達のハングリー精神の足りなさを嘆いていました。

テニスが好きで上手い子はいるんだけど。。。
息子がイギリスに引っ越してから入ったテニスクラブでも国内ジュニアランキング上位に入る子がいたり、アメリカの大学や国内の有名校へテニス奨学で入学したりする先輩もいたり、クラブハウスに住んでいるのかと思うくらい四六時中テニスクラブで練習を頑張っている子もいるのですが。。。

日本のジュニアテニスはどうなのかな?
ハングリー精神というと日本で出会った息子と同年代のテニス少年を思い出します。

日本で出会ったジュニア選手

小学校1年生から息子が不登校になり、父親は毎朝のように近くの公園へテニスの練習に連れて行ってました。

ある日、そんな親子に声をかけてくれた方がいました。 「同じ年でテニスの上手い子がいるから一緒に練習したら?」

その方は、僕も公園にテニスの練習に来ていたら毎日壁打ちの練習している小さい子がいたから、思わず声をかけるようになりましたと話してくれました。

息子のように親に連れられて公園でテニスをしている子は見かけますが、小学生でテニスの練習に1人で来ているの?と思った私達。

いたんですね。毎日のように1人で壁打ちに来ている8歳の男の子。

最初は練習相手として息子もラリーをしたりと役立てたわけですが、ゲームになるとこのテニス少年のテニスへの熱い思いにあっという間にポイントが引き離されてしまいます。

 ある日、息子と二人でゲームをしていた時、サーブが上手く入らなかったのでしょう。泣きそうな顔で打ち込む彼。

彼は息子から圧倒的にポイントを取って勝っているのに、涙目でサーブを打ち込んできます。

サーブが決まっても、次もファーストサーブが入らないと悔し涙が出てくるみたい。涙を吹きながらプレイをします。

コートの反対側に立っている息子は関係ないのだなと思いました。

 「君は自分自身と戦っているのね。」

息子が球を拾って返したり、ラリーが続くと彼のボルテージは更に上がります。

彼が打った最後の1球は『テニスの王子様』ごとく。

息子の後ろで見ていた私には、彼の小さな身体から発される思いがボールに乗り移ったように見えました。

「最後の1球すごかったね。本当に飛んできたボールが燃えてるように見えたよ。」

 終わった後に、コートから出てくる息子に声をかけると、 「それをネットの反対側で受ける身にもなってみてよ。」という情けない返事。

 知り合ってからしばらくしたら、いつも練習をしていた公園のテニスコートが閉鎖されてしまいました。

テニスの練習どうしているのかな?と思ったら、別の公園で壁打ちを続けていました。

 でも、その公園にはテニスの壁打ちができるような場所はないはず?

なんと、公園の階段の手すりがついている2メートルにも満たない高さのコンクリートを利用していました。 当てる場所が少しでも外れたらボールは返ってきません。

 壁なき壁での壁打ちの練習。

ラケットを見せてもらったら白いグリップには、幾つものしみがついていました。手が切れて血がグリップに。毎日練習しているから手の傷が治る間もないのね。
『巨人の星』の星飛雄馬を彷彿させる。。。

日本のテニス界にはハングリー精神のある世代が続きます。

ジュニア選手世界ランキングと英国テニス界の模索

 ジュニアテニスの国際ランキングである国際テニス連盟ITF(International Tennis Federation)によるとトップ100位に入る日本のジュニア選手は現在10位の中川直樹君を含めて6名。

それに比べて、トップ100位に入るイギリスのジュニア選手は2名だけ。(2014年9月22日現在)

 英国テニス協会(LTA)はこの夏2014年8月に選抜ジュニア選手を一か所に集めて特訓していたナショナルテニスセンター(NTC) のプログラムの変更を公表しました。

このNTCテニスセンターは英国テニス協会が2007年に4000万ポンドを投入して築いたエリートジュニア選手の全国一の特訓拠点でした。多種のサーフェイスを持つ22面のコートに選手の宿舎からジムやプール、スポーツ医療やセラピー施設を備えています。LTAの本境地でもあるこのセンターも利用方法の変更を余儀なくされました。

NTCでトレーニングしていたジュニア達は、これからは自宅から近い全国22ヶ所にあるハイパフォーマンスセンターで練習する事になります。来年2015年からこれらのローカルトレーニングセンターへの支援が強化されるようになるかも。でも、まだまだ新しいプログラムの内容はわかりません。

イギリスのテニス界はアンディ・マレーに続くテニス選手の育成を模索しています。

 国内ジュニアランキング上位に入る息子の先輩は高校生。

「国内でトップになったところで、同じレベル、同じ年齢の子はみんな海外遠征をしていて、イギリス国内で試合してない。」

「海外遠征に行く費用は全部ジュニア選手持ち。国内でトップになってから国際舞台へ移るのが大変。」と悩むこのジュニア選手のお母様。

世界を目指して


世界4大テニス大会のグランドスラム大会での決勝戦で活躍するアンディ・マレーや錦織選手の姿をライプで見れらる今のイギリスや日本の子供達は本当にラッキー。世界のテニス大会への夢が近く感じられます。

 ATPホームページにはランキング1・2位のジェコビッチやフェデラーでなく錦織圭選手とマレー選手の写真が使用されている
男子テニスプロ協会のホームページ
ランキング1・2位のジェコビッチやフェデラーの写真でなく錦織選手とマレー選手の写真が。。。

 「いつか錦織選手のようになりたい。」と言っていた息子のテニス友達。

それを聞いて「錦織選手を負かす。」と言った我が息子。

「その意気だぞ。」と友達のお父さんに褒められた息子ですが、「たぶん。無理だけど。」と慌てて訂正した我が息子。

 ああ。。君は本当にハングリー精神がない。。。

息子がイギリスに引越す時に彼と交わしたプレゼントはテニスボールでした。

いつかウィンブルドンでプレイしたい。

世界のテニス大会で活躍する日を夢見て。 がんばれジュニア選手達。




ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ




 参照:
国際テニス連盟 ITF ジュニアランキングhttp://www.itftennis.com/juniors/rankings/player-rankings.aspx
ATPランキング (Association of Tennis Professionals)
http://www.atpworldtour.com/Rankings/Rankings-Home.aspx
BBC 2014年8月23日 "Great Britain elite to be relocated from National Tennis Centre"
 The Telegraph 2014年8月23日 “LTA scraps £40m National Tennis Centre at Roehampton seven years after it opened”
The Telegraph 2013年4月3日"Greg Rusedski blames juniors' lack of hunger, not Roger Draper, for GB failings” 


関連した記事:


2014年7月3日木曜日

イギリスのテニス 気楽に行こう ウィンブルドン選手権

ウィンブルドンテニス大会と抽選チケット

 4月に入り夏のトーナメントシーズンが始まるとイギリスのテニスクラブではウィンブルドン選手権のチケット抽選会が行われます。

私達のテニスクラブでは、ウィンブルドンチケット抽選会の日がクラブのメンバーシップ更新の締切日。

そう、「ウィンブルドンのチケットが欲しかったらクラブの年会費を払ってね。」というわけです。

イギリスのテニスクラブの総本山と言える英国テニス協会The Lawn Tennis Association(LTA)を通して、毎年、英国全土のテニスクラブにウィンブルドン選手権のチケットが多く配布されます。

2月から抽選で決まるウィンブルドン選手権のメインコート(センターコート・No.1コート・No.2コート)のチケット。その上、テニスクラブのある学校では学校を通してチケットが配られます。
これ以外にも、LTAのメンバーとしても個別に抽選も行われます。

別にテニスクラブ所属してなくても抽選にはだれでも応募できるのですが。基本的に抽選には誰もが応募できるウィンブルドン選手権。海外からでも応募できるのです。

更に、英国のテニスクラブに所属してなくてもメンバーシップ料(18歳以上25ポンド・9歳から17歳まで5ポンド)を払ってLTAのメンバーになれば自動的に抽選に参加することになります。

家族4人でLTAのメンバーである我が家は何度もウィンブルドンのチケットの抽選の機会があるわけです。
息子は学校を通してもチケットが手に入るので、これは手に入らない方がおかしいくらい。
でも、学校をお休みしないと見に行けないのよね。

6月の終わりに2週間続くウインブルドン。
1週間目の日曜日は芝生のコートの休日の日。選手もお休み。試合はありません。
2週間目の土日は決勝戦。

もうすぐ夏休みなのに。この間までハーフタームで学校お休みだったのに。。。なぜこの時期に開催されるのかな。

息子の小学校のウインブルドン観戦は金曜日。抽選にあたった児童は先生に引率されてして大手を振るってウインブルドン観戦に。いいなぁ。

 子連れのウインブルドン観戦 

「せっかく抽選で手に入ったチケットを無駄にしてはもったいない」と子供が赤ちゃんの時からベービーカーを押して見に行ったウインブルドン。

でも、5歳以下の子供は入れないので子連れの夫婦は入れ替わり立ち代わりにNo.1コートを出たり入ったり。抽選のチケットは必ず2枚組のペアで販売されています。二席分のチケットを持っていても、結局座っているのは一人だけ。

 同じようにベービーカーを押している夫婦の方に「私達のチケットで観戦しますか。」と声をかけると「私達もセンターコートのチケットを持っているの。でも、子供がいるから一人づつ見に行っているの。どうせ雨でまだ始まらないから。」という答え。

子供の数が増えてくると抽選に当たっても辞退してグランドチケットだけで楽しむウインブルドン。

子連れなので「どうせ午前中から行っても試合は始まってないから待っている時間が長くなる。」とウィンブルドン観戦は決まって午後から。わざと第1試合が始まった後を狙って会場となるAll England Tennis Club(AELTC)に到着する私達。

「ウィンブルドンの醍醐味はセンターコートやNo.1コートの試合だけじゃない。」と言い切ったイギリス人の主人。

AELTCにある19コートを使って行われるウィンブルドン選手権。

オールドイングランドテニスクラブ 外コート (イメージ:Wimbledon.com Queque Guide 2014)
オールイングランドテニスクラブの外コート
センターコート、No.1コートなどチケットの必要なショーコートを除いても15以上のテニスコートで世界のトッププレイヤーの試合が見れるウインブルドン。

 メインとなる男女シングルゲームだけでなく、ダブルス、ミックスダブルス。そして、ジュニアの試合・シニアの試合から車いすテニスまで多くの試合が行われるグランドスラム。

それでなくても試合数が多いのに、雨が降る度にすぐ試合中断となるウィンブルドンでは、19のコートをフル回転して試合をこなしていかないといけないわけです。

メインコートの建物の横に延々とつづく緑の外コート。
全身白のウェアをまとった世界のトッププレイヤーたちがこのコートにもあのコートでもプレイを披露してくれるわけです。

これが20ポンド以下のグランドチケットで存分楽しめるのですから、確かにウィンブルドンの醍醐味はこの外コートでの試合観戦かもしれません。 

放課後のウインブルドン 


子供達が小学校に入学したら、ウィンブルドンを見に行けるのは週末だけと思っていた私。

ウインブルドン大会開始の第1週目のある日。

 突然「今日、子供達が学校から帰ってきたらウインブルドンを見に行こう。」と言った主人。

でも、学校は終わるのは午後3時。いくらロンドンに住んでいるからといってもウインブルドンまでにたどり着くには1時間は掛かりそう。

「午後5時位に着いたら遅すぎない?」

 「何を言っているんだ。ウィンブルドンの試合は夜の9時ぐらいまで続くことがあるから、5時についても4時間も世界のテニスが見られるんだ。」

確かにイギリスの夏はなかなか暮れません。天気の良い日は、夜の10時を過ぎてのライトを使わずテニスが楽しめます。

さすがに午後5時に会場に到着する人は少ないと見えて駐車場も車がまばらになっています。
いつもは道が混むからと会場から離れた駐車場を選んでいたのですが、この時間になるとそんな気を使う必要もありません。

 「もう人も少ないし、好きなところに停めてね。」と駐車場の係員。 子供達は車を降りて広大な緑の駐車場ではしゃいだり嬉しそう。 これだけでも来たかいあったかな。

 午後5時からはグランドチケットは更に安くなります。

入場する私達と入れ替わりに帰り支度の人達がぞろぞろ。 センターコートやNo.1コートなどのショーコートのチケットを赤い箱に入れて帰る人もいます。

集められたチケットは、リセール(resale)チケットとして、当日格安な値段で再度販売されます。

リセールチケットを手に入れも、子供達は長い時間じっとすわっていられるかしら。せっかく席についても試合が中断されて待つ時間が長くなります。子供を連れてメインコートを出たり入ったりは大変かも。

子供達を連れて選手を間近で見られる外コートを歩いて回ります。
幼い子供達でも伝統的なウィンブルドンでのテニス試合は何か違うと感じるのか。多くのギャラリーに混じって静かに真剣に観戦する子供達。やっぱり来てよかったウィンブルドン。

センターコートの近くをふと通りかかると「もう帰るから、このチケットあげるよ。子供達にNo.1シードのプレイを見せてあげて。」と言ってチケットを渡してくれたおじいさん。

子供連れでも気楽に楽しめるウィンブルドン。伝統のある英国テニスの祭典はとてもフレンドリーです。

2週目に入ったウィンブルドン選手権。ジュニアトーナメントが始まります。



ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


(参考:The All England Lawn Tennis Club http://www.wimbledon.com)




関連した記事


2014年6月25日水曜日

イギリスのテニス 今年もいよいよウィンブルドンが始まる

さていよいよ待っていたウィンブルドンが始まりました。
イギリスの初夏の祭典といえるウィンブルドンテニス選手権。 ウインブルドンが開催間近になるともうすぐ夏とイギリス人は思うのか、いきなりテニスクラブが混み出します。

6月のストロベリー 

イギリスのいちごの季節は6月。

5月くらいから輸入物のいちごに混じって少し小粒のイギリス産のいちごが店頭に出てき始めるとウィンブルドン大会が近づいたなぁと感じる私。

スーパーで売っているパックに入ったいちご達も6月になると赤みが増してきます。

熟してきたいちごの緑のヘタを見るとウィンブルドンの芝生のコートを思い出してしまうのは私だけかしら?

ストロベリーとクリーム 

ウィンブルドンのテニス大会の伝統的な食べ物はストロベリーとクリーム。

なぜかって。

「それはウインブルドンテニス大会の開催される2週間が、英国のいちごの一番旬な時期と重なるのです。」ウィンブルドン大会に毎年25 トン近くのいちごを提供するイチゴ農園のレーガンさんのお話。

センターコートでストロベリーをポットに入ったクリームにつけて食べながら見るテニスは最高。

ウインブルドンテニス大会 名物 イギリスのアフタヌーンティー イギリス産のストロベリーとダブルクリーム
イギリス産のいちごとダブルクリーム

何十年も前にイギリスで学生だった頃、初めて行ったウィンブルドン選手権。

長い間並んで手にしたNo.1コートのチケット

No.1コートの出入口でチケットを手渡していると前に並んでいるご婦人のピクニックバスケットからシャンパンボトルが見えたりして。
イギリスのテニスって「大人のスポーツ」と感じたことを覚えています。

更にびっくりしたのが、席につくとおもむろにそのピクニックバスケットからグラスのシャンパングラスを取り出して優雅にシャンパンを開けたこと。(随分昔の話ですが。。。)
もちろん、おつまみはストロベリーとクリームでした。

ダブルクリームVSクロテッドクリーム 

ストロベリーにかけるクリームはさらっとしたクリームですが、イギリス人の間では、脂肪分が48%以上のちょっと濃厚なダブルクリームも人気です。

我が家のおばあちゃんは、クリームを煮詰めたクロテッドクリーム(clotted cream)というクリームが大好き。冷蔵庫から出したばかりだとバターの様に硬いのだけど、これをいちごにつけて食べてます。

バターの代わりにトーストにつけても食べても美味しいと朝からこの濃厚なクリームを食べるイギリス人のおばあちゃん。

ウィンブルドンでも、このクロテッドクリームとストロベリージャムを添えたスコーンのアフタヌーンティーが楽しめます。

イギリスのアフタヌーンティー スコーンとクリーム クロテッドクリームはデボン産かコーンウォール産
スコーンとクロテッドクリームとストロベリージャムがイギリスの定番

クロテッドクリームはデボン州(Devon)とコーンウォール州(Cornwall)の伝統的な食べ物。

クロテッドクリームをつけたスコーンのアフタヌーンティーは、デボン、コーンウォールのどちらが発祥の地かということでこの2つの地方でバトルが行われていますが。。。


さて、ウィンブルドンの会場のカフェで出されているアフタヌーンティーは『Devon scones served with clotted cream and strawberry jam』とデボン産であることをアピールしてますね。

ちなみに我が家のおばあちゃんのお気に入りはコーンウォールのRodda'sのクロテッドクリーム。

コーンウォール産のクロテッドクリームといえばRodda'sのクリーム


2014年のウィンブルドンテニス大会はイギリス人のアンディ・マレーがディフェンディングチャンピオンとして開幕第1日目から試合を見せて、英国中を盛り上げてくれています。


子供達が小さい時からベービーカーに乗せて見に行ったウインブルドンテニス大会。少し大きくなると人がまばらになった広い芝生の駐車場を走ってはしゃいだり。コート脇でテニス試合を観戦する時は静かに黙っていないといけないこともこのウインブルドンで習いました。

そう。ウィンブルドンは息子とテニスとの最初の接点の一つでした。



ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

(参考:
The All England Lawn Tennis Club http://www.wimbledon.com
BBC ニュースhttp://news.bbc.co.uk/local/cornwall/hi/people_and_places/newsid_8694000/8694384.stm
Rodda's http://www.roddas.co.uk/)




関連した記事



2014年5月20日火曜日

イギリスのジュニアテニス 勝利の要因 2

テニスのトーナメントで負け続けていた息子。
自分よりテニスのレート(級)の低い相手プレイヤーにまで負け続けて対戦相手にポイントを上げ続けてきた息子。

その息子が勝利にたどりついた理由はとても単純なことでした。

クラブ対抗のチーム戦が始まった第1戦。ダブルス・シングルスとも勝って帰ってきました。
 あれだけ負け続けていたのに。。。

「勝利の要因は?」と息子に聞くと。

たった一言。「チームだったから。」

 負ける理由はいっぱいあっても、勝つ理由はとてもシンプル。


 チーム戦だから勝てる。 

でも、待てよ。ダブルスの試合ならこの理由もわかるけど、一人で戦う個人戦もどうして勝てたの?

 「チームのみんなと試合の前後に話しあえたり、試合の合間に声をかけてもらえたから。」

 自分の為には勝てないけど、応援してくれる仲間の為には頑張れる。 

そんな単純な理由でした。

これでバドミントン大会のダブルス戦では勝利のメダルを持って帰ってくる理由もわかりました。

イギリスのジュニアテニス 勝利の要因2 バドミントンのシルバーメダル達
なぜダブルス戦では勝てるのか


 不登校生だった時には、なかなか入れなかった友達の輪。 今では、友達の応援が息子の一番の動力になっています。

アンディ・マレーも同じ

 そういえばよくプロアスリート達も「皆の応援があったから。」とか「応援してくれたから自分を信じれた。」というコメントをよくしますね。

テニスの4大国際大会であるウインブルドントーナメントで2013年に77年ぶりの英国人選手優勝という大きな期待に応えられたアンディー・マレー。

前年の2012年はオリンピックで金メダルを取り、その直後に開催されたウィンブルドン選手権でも優勝ができるかと大きな期待を寄せられましたが、残念ながら準優勝となって「(勝とうとして)頑張っているけど簡単にはできない。」と涙を流して選手スピーチを行いました。

そして「プレッシャーを感じるだろうとよく言われるけど応援してくれる人がいるからプレッシャーも少なくなる。」と言っていましたね。

そして、見事に翌年にはウィンブルドン優勝。みんなの応援に応えたいという強い思いが彼を優勝に導いたのですね。

イギリスと日本のテニス仲間

 不登校の時、学校で同級生が楽しく過ごしている時間に誰もいない公園のテニスコートで父親と二人だけでテニスをしていた息子。テニスクラブでの練習やトーナメントに誘われても参加できませんでした。

イギリスに来て入ったテニスクラブ。みんなで楽しそうにテニスをしている輪に入れない息子に何度も何度も声をかけ続けてくれたテニスクラブの子供達。

イギリスのジュニアテニス仲間はみんなほめ上手。練習の時もなかなかゲームに勝てない息子に対しても 「今のサーブすごいなぁ。ネットに入ってなかったら打ち返せなかったよ。」 「この前打ったBeast ball(野獣のような打ち方)見せてよ。」と声をかけてくれます。

グループレッスンに定期的に参加したり試合に出場したりと息子が頑張れるようになったのは英国に来てからでした。でも、息子は声をかけてくれた日本のテニス仲間のことを忘れていませんでした。

初めての大会出場の後に「日本でもあれだけ誘われていたんだからいつかトーナメントに出て試合をしないとね。」とつぶやいた息子でした。

最後の力が発揮できるのは自分の為でなく応援してくれる人達の為。

 以前はテニスのトーナメントに誘われても「勝つ意味がわからない。」と言っていた息子。
ようやく勝つ理由が見つかったね。

応援してくれる人たちへの思いが少しづつ息子を勇気づけてくれます。

ロンドンオリンピック VS ウインブルドン選手権

さて、2012年のロンドンオリンピックでゴールドメダル、2013年のウインブルドン大会優勝に輝いたアンディ・マレーですが、最近のテレビのインタビューでこの様なコメントを言っていました。

イギリスのテニス アンディ・マレー BBC Get Inspired インタビュー
アンディ・マレー BBC 『Get Inspired』 2014年4月 動画はこちら

「オリンピックで優勝した時とウインブルドン大会で優勝した時とどちらのほうがあなたにとっては感動的だった?」と言う質問に答えたマレー。

「オリンピックで優勝した時。あれだけの(みんなに応援される)雰囲気の中でプレーしたことはないし、(ロンドンで行われた)ホームオリンピックで優勝できることはもう無いだろうから。」

イギリス全国民が応援したロンドンオリンピックでのテニストーナメント。応援者の人数が大きければ大きいほど頑張れる力も大きいという感じですね。

息子の応援者

自分の力を信じることができなくても少しづつ自分を信じて応援してくれる人のために頑張ってみようと思い始めた息子。

アンディ・マレーほど応援者はいませんが、すごいサーブやショットを決めても何故か結果につながらない息子にテニストーナメントで知り合ったジュニア選手たちは息子の試合を見ながらそっと応援の声をギャラリーからつぶやいてくれているのです。

テニスを通して何かをつかもうとする子供達。ライバルだけど一番の理解者でもあるのです。



 ランキングに参加しています。よかったらご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ




関連した記事



2013年10月18日金曜日

イギリスのジュニアテニス  負け続けるトーナメント

負け続けるテニストーナメント


息子よ。君は、何を求めて、トーナメントに出続けるのか。

多くのジュニアプレイヤーたちに交じって、テニストーナメントに出場できるようになっても、試合で勝つのは別の話。

数か月前まで、他の子達と混じって、テニスレッスンも受けれなかった息子。 

トーナメントにでてくる子供たちは、何年も戦い続けてきた子もたくさん。 公式試合に参加し始めた子でも、『勝ちたい』と言う気持ちで、試合に臨んできている子ばかり。 

何年ものパパの熱意と特訓のおかげか、サーブだけは、なんとなく様になっている息子ですが。10歳くらいだとラリーは結構できるけど、サーブはまだまだ練習が必要という感じのプレイヤーが多い中、息子のテニスはサーブだけみると、テニスがうまいように見えます。

それもあってか、小学校のテニス部ではファーストチームのリーダーに選ばれてしまった息子。

学校のテニス部でも、英国テニス協会(LTA)公式のトーナメントでも、参加当初は、なんとなく勝つこともできた息子のテニス。 

学校対抗テニス大会の為に即席でできた小学校のテニス部では、テニスレッスンは受けていても、外部の試合に出ている子も少なかったのか、同級生は、学校のクラブ練習で、息子のサーブを見た時は驚異だったみたいでした。 「同じ年で、こんなサーブができるのかぁ。」

地元の小さなテニスクラブでのグレードの低い公式戦では、息子のサービスゲームで試合が始まり、ファーストサーブが、サービスラインぎりぎりにうまく決まったりすると『今の何?』 相手の男の子はコートで固まったまま動かない。

息子のファーストサーブで、エースがつづいたりすると、 思わず「今のサーブは、アウトじゃない?」とコート外で見ていた保護者から声がかかったりします。
 「サーブが速すぎて、わかんない。」と首を振る相手プレイヤー。
 ところが、結果はわが息子の負け。

どんな打ち方をしても、最後にボールをコートに入れたほうが勝ち。
速いサーブが打てなくても、ベースライン近くに深く打ちこめなくても、最後にボールが入ればいいわけです。

 終わった後、息子の試合相手だった男の子は「彼のサーブが強すぎて、手が出ない。」と申し訳なさそうに、お父さんに話していました。『でも、君が結局勝ったのよ。』とつぶやく私でした。

 小さいときから、大人といっぱい練習してきたので、ボールを打つ形は、一応、身についていてサーブもそうですが、スライスもそれなりに打てる我が息子。

イギリスのテニス 英国に多いクレイコート キッズテニスには足に優しい 
英国には多いクレイコート キッズテニスには足に優しい

 クレイコートの試合で、ざざーっとネット際までコートをスライドしながら走り込んで、バックスライスで相手コートのサイドへ打ち込んだりすると、思わずギャラリーから「ローラン・ギャロス(全仏オープン大会)を見ているみたいだね。」と声がかかったり。

息子のサービスゲームで、サービスラインぎりぎりに沈めたファーストサーブに続いて、ネットまで走り込んでバックボレーとポイントを決めたりすると「ほーっ。」と試合を見ているギャラリーから声がもれたりします。 打つ姿が美しくても、結果は負け。

途中から見に来た試合相手のお父さんに「なんで、君の息子さんが負けていて、僕の子供が勝っているの?」と聞かれたりして。 『そんなこと、私に聞かれても、困ります。』 

どんなに華麗な技を見せても、最後の1点で勝ち負けが決まるテニス。さすが、日ごろからサッカーで足を鍛えているイギリスの少年達。ラケット振る姿が様にならなくても、フットワークはラファエロ・ナダル並み。粘り勝ちで点を取っていく相手選手。

なぜ、我が子は勝てないのか。。。『勝ちたい。』その思いの違いかしら。。。 

こんなに負け続けても、トーナメントに出たいのか? 

試合の度、コートの後ろで、応援している親の方が精神的に疲れてきたりして。 それでも「次の試合も出るよ。」と二つ返事の息子。 遠征しても負けが続いて、親の心の中は雨ザーザー。

それでも、息子にポジティブな励ましをと思い、ひきつらないように笑顔を作りながら「今日は、残念だったけど、がんばったね。」
すると『えっ、なに言っているの?』と不思議そうな顔で私を見た息子。

「僕、今日、すごいサービスゲームをしたんだよ。」 

このリアクションには、励まそうとした親は思わず言葉に詰まりました。
『そぅ、そうだけど。今日の試合で、勝ったのは、その1ゲームだけなんだけど。。。』

 不思議なことに、試合で負け続けても、息子のテニス友達から彼のプライドが傷つくようなことは一度も言われずに、相変わらず「フォームがきれい。」とか「あのサーブはすごい。」とかポジティブな声掛けばかり。

 試合に負けても、一度も泣くこともなく落ち込むこともなく淡々としている息子。

 息子のことをよく知っている他のジュニア選手のコーチが、一言。
 「彼は、試合で勝つということでなく、他のことを求めて、テニストーナメントに出ているんだね。」

 『息子よ。君は、何を求めて、試合に出続けるのか。』

 いつか私は、その答えを知ることができるのかしら。




ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

写真: Fortis Green Tennis Club 


関連した記事

2013年9月25日水曜日

イギリスのテニス  トーナメント・シーズン

ジュニア・テニス 夏のトーナメントシーズンが終わって。

怒涛のような夏のテニストーナメントの時期が終わりました。
学校が始まるのが、嬉しい。

7月の卒業式が終わった2日後から始まった夏休みのトーナメント。5週間の夏休みの間に、7つのトーナメントに参戦。これが多いのか少ないのか。ジュニア・トーナメント参戦初めての夏休みなので、なんともいえません。

とりあえず、テニスの試合から一息。
と思ったら、今度は、秋のクラブ内トーナメントが始まり、そして、冬のトーナメントの時期へとむかうそうです。
「ジュニア・プレイヤーの親に休みはあるのか。」

英国テニス協会 ホームページ

グランドスラムのウィンブルドン大会も含むイギリスの公式テニストーナメントを管理する英国ローンテニス協会(The Lawn Tennis Association;略してLTA)。
 イギリスのほとんどのテニス・クラブが、この英国テニス協会(LTA)に属していて、英国テニス協会(LTA)の会員数=イギリスのテニス人口と言っても過言でもない。

そのイギリスのテニス界をまとめるLTAのホーム―ページは、とても丁寧に作られています。テニスを全く知らなくても大丈夫。

テニスの始め方やルール、地域のテニスクラブの検索や公式試合への参加の仕方、児童のミニ・テニスからプロの国際試合まで、さらに、プレイヤーのプロファイルと、いろんな情報を手に入れることができます。
イギリスのテニス情報は、LTAのホームページさえ見れば網羅できるわけです。


ジュニアテニスのトーナメント・シーズン

さて、LTAのホームページを見ると、ジュニア・トーナメントのシーズンについて、明解に説明されていました。
 夏のシーズンは、4月1日から8月31日まで。 
冬のシーズンは、9月1日から3月30日まで。

 結局、休む時はないみたいですね。 

イギリスのテニスシーズンは、夏・冬の2シーズンと別れていますが、ジュニア戦には、この二つのシーズンの日付に注目することが、大切になってきます。その理由は、こどもの年齢により、どのトーナメントに、エントリーできるかが決まるからです。

イギリスでは、11歳から18歳までが、ジュニア・プレイヤーとしてトーナメントに参加できます。 公式戦は、年齢ごとに12歳以下のU12、それにつづいて、U14、U16、U18と4グループに分けられています。年齢の上の試合に出るのは許されるのですが、自分の年齢より下のグループには参戦できません。

ジュニア・テニス 年齢グループ表

LTAでは、この年齢ごとに、どのシーズンのどの年齢の試合に出られるか詳細に教えてくれます。
ホームページを見ると、Q&Aでは、こんな風に分かりやすく説明されています。

What age will you be on the 31st March 2011? Answer: 12
2011年3月31日に、あなたは何歳になりますか? 答え:12歳)
You will play 12 & Under yellow ball competition for the coming winter season – 1st September 2010 to 31st March 2011
(次の冬シーズン(2010年9月1日-2011年3月31日)の12歳以下のイエローボールの試合に参加できます。) 

今年2013年のトーナメント・シーズン用に、こんな表も作ってくれていました。


その上、子供の生年月日を入力したら、年齢グループを教えてくれるページも用意されていました。



いたせりつくせりですね。
イギリスのテニス協会がんばってくれています。また、ジュニア・トーナメントの参加システムについて、これからもブログでお知らせします。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ




参照:The Lawn Tennis Association http://www.lta.org.uk/players-parents/Competition/Junior-competition1/Competition-Age-Groups-Explained/Age-Group-Examples/#sthash.7thL3zpv.dpuf


関連した記事


2013年8月28日水曜日

突然のテニス・トーナメント イギリスのジュニア・テニス

パパの思いと息子のテニス

日本で不登校の時に、家でひきこもりになりそうな息子を見て、彼の父親は、こういいました。

「学校に行けないからって、家に閉じこもっていたら身体が悪くなる。」
「学校の友達は、毎日休み時間に元気に校庭を走り回っているんだ。」

息子の状態が許す限り、近くの公園のテニスコートに毎日のように連れて行っていました。

そのお陰で、そこそこテニスの打ち合いができるようになった息子。

公園のテニスコートで知り合った同い年のお友達ができたりして、嬉しいママとパパでした。

「学校の同級生と遊べないなら、スポーツを通して友達を増やせばいい。」
と思う親の気持ちもなんのその。

「同じ年齢の子達と一緒にプレイできるし、テニスクラブに入ったら?」
「お友達もトーナメントに参加しているし、一緒に、トーナメントに参加してみたら?」 と勧めても、

「僕、戦いたくないんだよ。勝つのも、負けるのも嫌なんだ。引き分けがいい。」
 なんという返事。

 『うーん、息子よ。それじゃ、テニスにならないのだよ。』

不登校になってから、学校だけじゃなくて、他でも同じ年代の子供たちと一緒が苦手になった息子。
もちろんテニスのグループレッスンもだめ。

これでは、「トーナメントに参加してみたら?」と誘われても、
「性格的に無理なので。」と断るしかありません。

イギリスのジュニア・テニス

 そして、日本を離れて、英国へ。

小学校の転校手続きと同時に、ジュニアプレイヤーのメンバーが多く、盛んなテニスクラブを見つけて、家族全員でメンバーの申し込みをした父親。

 『パパ、あきらめてなかったのね。』

それでも、息子はグループレッスンにも参加できずに、もっぱらテニスの相手はパパとママ。

 ジュニアメンバーの子供たちに声をかけてもらっても、パパの後ろに隠れるだけ。

それでも、イギリスで毎日登校できるようになり、すこしづつお友達の輪に入れるようになったのかな?

半年くらいして、学校のクラスメイトのお友達とビギナークラスのグループレッスンに参加できるようになりました。

「すごい大きな飛躍。」と、両親は大喜び。

イギリスのジュニアテニス 11歳までは緑色のグリーンボールを使用
11歳までの試合は緑のボールを使用

いきなりのテニストーナメントへのお誘い

そして、英国に引っ越して来てから、ちょうど一年がすぎた春。

 テニスクラブのコーチから、 「明日、ジュニアチームのクラブ対抗トーナメントがあるのだけど、人数が足りないから息子さんは出れないかな?」
という電話が夜の9時にかかってきました。

 「トーナメントは、明日の昼12時から始まるから、よろしく。」

『えっ、24時間もないじゃない。それは無理でしょう。』と思っても、

「明日の朝まで返事を待ってください。知っていると思うけど、彼の場合、性格的にはっきりと参加するとは答えられないから。」
 (こんな返事が通っていいのかしら?)

「チームのダブルスのトーナメントなら、シャイな彼でも参加できるのではないか。」
暖かい言葉が返ってきました。

『あんまり話したことなかったけど、こんなに考えてくれていたんだ。』

 同い年頃のジュニアプレイヤーが、毎日のようにたむろして、みんなで楽しげにテニスの試合をしているのに、テニスコートの隅っこで父親としか打ち合いのできない息子を見てきたクラブのコーチ。

みんなの思いに背中を押された息子。
「今回だけやってみる。」

それでも、試合間際まで、私だけに聞こえるようにブツブツ。

 「僕、出ないといけないのかな?」
「やっぱり無理だと思う。」
「やめるって言ってこようかな。」 

試合の時間になりテニスパートナーになる同い年のお友達が迎えに来ました。
 「今日、一緒に試合にするでしょう?がんばろうね。」

声をかけてもらっても、なんだか煮え切れない態度の息子。

 ところが、他の子が「出ないの?だったら、僕が試合に出たいな。」 と言った途端、
 「いや、僕は出るから。」 とテニスラケットを持ってコートへ走って行ってしまいました。

 結果は、ダブルスは負けたけど、シングルはかろうじて1勝。

 いきなりのジュニア・.テニス・.トーナメントへの参加でした。 

「1回きり」という話が、実は、地区のクラブチーム対抗リーグ戦ということで、
それぞれホーム・アウェーと2回づつ行われる為、結局その後に3試合続いて出場しないといけないことに。

4月から6月は、団体戦のシーズン。
そして、小学校でもテニス部が設立して、毎週のようにトーナメントが続くのでした。

さらに、「うちのクラブは、U12のチームのメンバーが4人しかいないから。一人でもかけるとペナルティー負けしちゃう。」とコーチから言われたら、がんばるしかない。

The Lawn Tennis Association (LTA)とジュニア選手

アンダー12(12歳以下)のジュニアの試合と言っても、英国テニス協会(LTA)の記録に残る公式試合。

1回出ただけでも、選手登録がされてしまいます。

(ちなみに、イギリスのほとんどのテニスクラブが英国テニス協会に属しているので、
クラブ内トーナメント以外の試合は、ほとんど公式戦のように、LTAの記録に残ります。)


 今までは輪の外から見ていたばかりだった私たちが、
こうやって息子と一緒に、ジュニア・テニス・トーナメントの世界に入っていくのでした。


ランキングに参加してます。
よかったら、下のボタンを押して、ご協力ください。


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


関連した記事

2013年8月15日木曜日

夏のジュニア・テニス・トーナメント イギリス コッツウォルズ編


ジュニアテニストーナメント イギリスへ 

コッツウォルズ チェルトナム ボートン・オン・ザ・ウォーター


今年の夏休みは、いきなりテニストーナメントで始まりました。

学校を卒業したのが、金曜日。
ほっとする間もなく、日曜日からトーナメント。

ジュニアスポーツ選手を持つ親にとって、夏はトーナメントの時期ですよね。

テニスのジュニアプレイヤーは、トーナメントに出て、ポイントを稼がないといけないので、夏休みは稼ぎ時と思いきや息子のようなローランキングのプレイヤーには、夏の大会は、グレードの高い大きな大会ばかりで、地元で参加できるトーナメントが少ないのでした。

ということで、川を越えて、イギリスへの遠征が続く夏休みです。

ウェールズとイギリスは、ほとんど陸続きなのですが、それでも、セヴァーン川(Severn River)を超えてイギリスのトーナメントに出るとなると、ちょっとした旅行気分。テニスのトーナメントには、興味のない娘も連れての遠出が続く夏休み。

この間もトーナメントで、コッツウォルズ(Cotswolds)のはずれの町チェルトナムCheltenham)へ行ってきました。

さすがイギリスの歴史のあるリッチな王室保養地にあるテニスクラブ。 高速道路M5を降りて、チェトナムの町に着いてからのリージェンシー時代の家々が立ち並ぶ街並みもきれいでしたが、目的のテニスクラブに着いて、さらにびっくり。

なんと芝のコートが、ずら―っと並んでいました。ウィンブルドン以外で、こんなに芝のコートを見たのは、初めて。喜んだのは、ジュニアプレイヤーの父親たち。試合前の練習に「一緒に打たせてよ。」と裸足になって混じっていました。


イギリス コッツウォルズ チェトナムのテニスクラブ 芝のコートでプレイするジュニアテニス


ちなみに、ジュニア戦は、この芝生のコートでなく、プレイしなれているハードコートを使用するということで。よかったぁ。
グラスコートで練習しているジュニアなんているのかしら。。。
このチェルトナムのテニスクラブでも11コートあるグラスコートは夏のシーズンのみ利用できるそうです。(もったいない。)

今回は、マッチ戦で、3回戦。3人の対戦相手の中の一人は、
一緒に参戦した息子の学校のお友達。
何で、こんなに遠くまで来て、毎日のように会っている友達とプレイしないといけないのか。。。。

息子がテニスのトーナメントをしている間に、私と娘は、コッツウォルズの村を探索に。
ときどき、主人からのトーナメントの中間報告を受けながら、時間を気にしながらも、チェトナムから車で24分の所にある「コッツウォルズのベニス」と呼ばれているボートン・オン・ザ・ウォーターBourton on the Water)に車を飛ばしました。

娘とスケッチブックを持って、綺麗な風景でもスケッチをしようと思っていたら、この水辺の村は、多くの人だかり。 そういえば、夏休みの土曜日の午後だった。

観光局の前の水辺のところでは、おもちゃのアヒルを川に流す「ダック・レース」が行われていて、川辺の芝生にブランケットをひいて、ピクニック気分で、楽しんでいる人たちがいっぱいでした。
イギリス コッツウォルズ地方バートン・オン・ザ・ワォータ― 夏の水遊びの様子
ボートン・オン・ザ・ウォーター 写真のあひるは本物
ダックレースにはおもちゃのアヒルを使っていました。

素敵なお店をいっぱいめぐって、すっかりホリデー気分。
「息子のトーナメントは終わったのかしら?」
『もしかして、今日は勝てたかも。』とおもい、Toys for Mens and Boysというおもちゃ屋さんで、お土産を買った後、フェスティバル気分が抜けないままに、チェルトナムのテニスクラブへ逆戻り。
コッツウォルズ バートン・オン・ザ・ウォーター 男子専用のおもちゃ屋
ボートン・オン・ザ・ウォーターのおもちゃ屋さん
男性・男の子専用のおもちゃ屋というのがおもしろい
息子は、第2戦で奮闘中。まだまだ長引きそう。
うれしいことに、チェルトナムのテニスクラブは、カフェもおしゃれでした。

テニスコートに面して白いタイルを引いたテラスから入るオープンカフェみたいなつくりで、カウンターの上には、おいしそうな本格的レモンケーキ(Lemon dazzling cake)やクルミ入りチョコレートブラウニー(chocolate brownie)等が、ガラスのケースの中にいっぱい。

本格的なカプチーノマシーンもあるし、やはりチェルトナムは違う。

ボートン・オン・ザ・ウォーターのおいしそうなカフェを横目に、心残りのまま帰って来た母は、すっかり息子のトーナメントのことを忘れて、白いテニスコートに身を包んだイギリスのおばあちゃまたちと一緒に優雅にテラスで、おいしいコーヒーとレモンケーキを堪能していました。
コッツウォルズ ボートン・オン・ザ・ウォーター ウィンドラッシュ川沿いのお家
ウィンドラッシュ川(Windrush river)沿いのお家 
コッツウォルズのストーン・ウォール

コッツウォルズ ボートン・オン・ザ・ウォーターのお店 クリスマス・コーナー
クリスマス・コーナーというお店
一年中クリスマスのものが売っています。

ガレージの上にさりげなくある時計塔 
モデル・ビレッジの反対側にあります。

ボートン・オン・ザ・ウォーターに行く時にもっていて便利なのが、
この村の地図 『Village map』
ボートン・オン・ザ・ウォーターのツーリストオフィスのホームページでみれます。
http://www.bourtoninfo.com/map/

ランキングに参加してます。
よかったら、下のボタンを押して、ご協力ください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ